石川組での働き方
主要となる3つの働き方に加え、さらに3つの働き方が選べる!!
自分にあった働き方が必ず見つかります。
石川組では約3ヶ月の研修期間で、仕事の流れや社会人としてのマナーなど
基礎をしっかりと学ぶことができます!!
そのため、初めての方でも安心して働くことができます。
基礎となる3つの働き方を目指せます
土木技術者
道路・下水道・河川・農業土木工事における施工管理業務に従事します。主に品質・安心・工程管理や発注元・協力会社との打ち合わせ、測量、竣工図書・施工図の作成・修正資材発注等を担当します。
重機オペレーター
建設機械の運転に従事してもらいます。土木作業に従事しながら、バックホウ、ブルドーザー、タイヤショベル等の運転をします。未経験の方も土木作業を覚えながら、重機オペレーターを目指せます。
土木技能者
江別市内及び近郊の工事現場において、道路工事作業、道路維持作業、その他作業等に従事します。
さらに、3つの働き方も選べます
一般廃棄物収集運搬
作業員、運転手
江別市一般廃棄物収
江別市一般廃棄物収集運搬等業務委託である、大型ごみの収集運搬に従事します。事業所廃棄物の収集・仕分け業務となります。
トラック運転手
ダンプトラックの運転業務に従事します。整備等の作業もあり、冬季は、除雪車・ダンプトラックの運転業務となります。
道路パトロール
道道のパトロール業務に従事します。道路状況点検、軽微な補修作業、作業日報の作成等を行います。
ステップアップ
石川組は未経験者でも安心のステップアップシステムで働きながら資格取得など
将来進むべき道へサポートいたします。

- 10年目~
- 約10年かけて土木工事のプロフェッショナルとしての技術職と管理職にふさわしい視野を持つ技術者となっていただきます。
- 20年目~
- 部下の指導・教育・管理を行いながら、現場を管理していく人材となります。
取得可能な資格
資格取得もしっかりとサポート!資格取得補助制度があります!
土木技術者
- 1級土木施工管理技士
- 2級土木施工管理技士
- 1級建設機械施工技士
- 2級建設機械施工技士
- 監理技術者
- 測量士補
重機オペレーター・
土木技能者
- 1級建設機械施工技士
- 2級建設機械施工技士
- 大型・中型自動車免許
- 大型特殊自動車免許
- 車両系建設機械
(整地・運搬・積込・掘削) - 車両系建設機械(解体用)
- 小型移動式クレーン
- 玉掛作業主任者
- フォークリフト運転
- 高所作業者運転
- 不整地作業者運転
- 締固め機械(ローラー等)の運転
- 地山の堀削作業主任者
- 型枠の組立作業主任者
- 足場の組立作業主任者
- コンクリート造の構造物の
解体等作業主任者 - 第1種酸素欠乏危険作業主任者
- 酸素欠乏・硫化水素危険作業
特別教育 - コンクリート橋架設等作業主任者
- 有機溶剤作業主任者
- 石綿作業主任者
- ガス溶接作業主任者
- アーク溶接作業主任者
- 伐木(チェンソー)
- 危険物取扱者免状
- 振動工具の取扱業務安全教育
(チェンソー以外) - 刈払機械取扱作業
全額・半額
資格補助制度
あります!
冬期間の働き方
冬季は会社全体が除雪体制に切り替わり、1年を通して地域に貢献します。
- ダンプトラック
- 除雪トラック
- 歩道ロータリー
- ブルドーザー
- グレーダー
- 大型ロータリー
- タイヤショベル
教えて先輩! ISHIKAWAGUMI VOICE

工事部 2018年入社
山田 雅俊 MASATOSHI YAMADA
建設業は道路など目に見えるまちづくりをする仕事で、実際に自分が担当した道路を通行した時に「自分たちが作った道路だ」と嬉しくなり、達成感を感じます。まちづくりに興味のある方は是非一緒に働いてみませんか?
- 当社に入社を決めた理由は?
- 大学の時から江別に住み、様々な地域活動を通して江別で働きたいという思いがあり、就職活動の時に石川組の人と話をすることがあり、江別のインフラ整備など地域を支えている企業だと感じたため。
- 今後の目標は?
- 今は、先輩方に助言をもらい、一緒についてもらってできる仕事が多いですが、自分も入社して3年目になるので2級土木施工管理技術者の資格を取得し、自分の力で現場を持てるようになることが自分の一番の目標です。

工事部 2019年入社
荒木 洋佑 YOSUKE ARAKI
大変なことや辛いことも多い職業ではありますが、その分目標を達成したときの喜びややりがいも大きいと思うし、形に残る、地域の人たちの役に立つという面では他の職業にはなかなかないものだと思っているのでそういう事がしたいという方にはお勧めです。
- どんな仕事内容ですか?
- 工事現場で測量を行い、距離や高低差などを測定することや、作業員の方に作業工程や安全管理などの指示を出すこと、どういった工程で作業を行っているか写真を撮り、書類をまとめるなどの現場書類の作成が主な仕事です。
- 現在仕事に感じているやりがいは?
- 自分が携わった工事が完成した時の着工前に比べてどれだけ良いものになったかを実感するときや、冬の除雪で乗ることになった歩道ロータリーが日に日にうまく走れるようなることがこの仕事をしていてやりがいを感じています。

工務部 2018年入社
廣瀬 拓弥 TAKUYA HIROSE
建設業は大変な事もありますが、やりがいも沢山あるのでお勧めできます。自分が一番やりがいを感じるのは、現場での作業です。最初は全然上手く出来ないのですが、完璧とは言えずとも少しずつでも出来る様になってくると、だんだんと達成感が得られます。
- 当社に入社を決めた理由は?
- この仕事に就きたいという職業があった訳ではなかったが、機械(重機等)には元々興味があり専門学校の担任の先生と話をしていた時「石川組はどう?」と紹介され、見学に訪れて実際に機械や現場を回らせて貰った際に周りの人達にも親切にしていただき、石川組に入社しようと決意しました。
- 今後の目標は?
- 色々ありますが、一番はやっぱり仕事を覚えることです。似たような現場はあっても機械が全く同じことをするという現場はないので、どこの現場に行っても臨機応変に出来るようになるには、やはり色んな仕事を覚えなければならないと思っています。

工務部 2017年入社
高橋 優也 YUYA TAKAHASHI
上司や先輩たちから技術を学び経験を積むことで、職人としての技術が身につきます。辛いこと、汚くなること等大変なことがありますが、自分のスキルが上がることで新しい道を見つけていくことが出来ると思います。
- どんな仕事内容ですか?
- 工事現場では重機の手元として作業していたり、ダンプに残土や砂利の積み込みをしています。冬の除雪では歩道ロータリーに乗り、排雪では捨て場管理でタイヤショベルに乗ったりすることが主な仕事内容です。
- 現在仕事に感じているやりがいは?
- 工事現場で重機に乗ることが増えてきて、出来なかったことがやれるようになったり、冬の歩道ロータリーでは路線を完走出来る様になったりと経験を積んでいくうちに出来ることが増えてくることにやりがいを感じています。
人材育成の取り組み
様々なプログラムを通じて、将来を見据えた働き方が出来るようにサポートいたします。

インターン
未来の建設業を担う人材を育成するために、学生を対象に会社見学会・インターンシップを行っています。

新人研修
土木の知識を一から学べる研修期間があります。

安全講習
作業をしていく中で危険は常に身近にあります。万が一、事故が起きないようにするためにも事前に安全講習を行います。

除排雪技術研修会
冬の除雪を行う上で使用する大型重機の資格の取得のための研修を行います。様々な重機を使用するので資格も様々取りますが、しっかりとサポートします。